カテゴリ
01. プロローグ 02. 目 次 03. 背景・保存・再生 04. 大火復興 05. 古写真・絵葉書 06. 近況写真 07. 伝統的建造物 08. 景観形成地域 09. 小南武一 10. 工手学校 11. 曽禰・中條 12. 辰野金吾 13. ゆかりの人々 14. 函館市情報 15. エピローグ 16. 後 記 17. 参考資料 18. ご意見 19. 四方雑話 20. 不条理 21. 街の記憶 22.弥生小学校再考 23.弥生小学校を考える タグ
本文(82)
Category19(62) Category20(51) 弥生小学校再考(34) Category21(15) essay bibliophobia(5) You Tube(3) 弥生小学校を考える(2) 著作権について
本ブログの記事・写真等の無断転載、無断コピーなどはお断りします。
これは本ブログの掲載にご協力頂いている方々の著作権を守るためです。 尚、私個人が所有するものについては、私的利用の範囲内に限り許可しますが、 その際はyayoizakaまで御連絡ください。 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
■印は是非お読みください。 01. プロローグ ………「函館・弥生小学校の保存」の掲載について ………ブログ掲載の趣旨 ■ 02. インデックス 03. 背景・保存・再生 ………掲載意図の説明 ………この建築の背景にある意味について考える ■ ………この建築を保存すべきと主張する理由 ■ ………弥生小学校再生の道 ………弥生小学校再生の道-結論 ■ <2008.6.20追加> 04. 大火復興 ………掲載意図の説明 ………大火後の復興事業/函館市史より ………昭和9年の大火概況/函館市史より ………公立小学校の再興/函館市史より ………大火と校舎消失/函館市史より 05. 古写真・絵葉書 ………古写真・絵葉書から ■ <2008.4.13追加> 06. 近況写真 ………掲載意図の説明 ………2008年4月 その1 <2008.4.13追加> ………2008年4月 その2 <2008.4.13追加> ………2008年4月 その3 <2008.4.13追加> ………2008年4月 その4 <2008.4.13追加> ………2008年1月 ………2007年8月 ………2007年6月 ………2007年1月 07. 伝統的建造物群保存地区 ………掲載意図の説明 ………伝統的建造物群保存地区と建築物 ■ 08. 都市景観形成地域 ………掲載意図の説明 ………伝統的建造物群保存地区と都市景観形成地域 ■ ………都市景観形成地域と景観形成指定建築物 ■ 09. 設計者・小南武一 ………掲載意図の説明 ■ ………小南武一の人物像 ■ ………「思い出される昔話し」/北山義勝(コラム紹介) ………「歴史的な町並みを生かす歴史的建物の利用シンポジウム」(記事紹介) 10. 工手学校 ………掲載意図の説明 ………工手学校について解説 ■ 11. 曽禰・中條建築設計事務所 ………掲載意図の説明 ■ ………曽禰・中條建築設計事務所について解説 ………曽禰・中條建築設計事務所の作品紹介-両国ビルヂング(1929年) ………曽禰・中條建築設計事務所の作品紹介-郵船ビルヂング(1923年) ………曽禰・中條建築設計事務所の作品紹介-有楽館(1922年) ………曽禰・中條建築設計事務所の作品紹介-海上ビルヂング本館(1918年) 12. 辰野・葛西建築事務所 ………掲載意図の説明 ■ ………辰野金吾経歴/辰野・葛西建築事務所開設まで 13. ゆかりの人々 ………掲載意図の説明 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-水谷 準 <2008.4.13追加> ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-長谷川潾二郎 <2008.4.13追加> ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-石川啄木 <2008.4.13追加> ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-平塚時蔵 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-伏見勇蔵 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-藤間扇吉 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-土子 毅 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-渡辺紳一郎 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-長谷川 濬 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-村木甚三郎 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-神山 茂 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-小池 毅 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-佐藤哲郎 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-今井市右衛門 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-久生十蘭 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-亀井勝一郎 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-岡田建造 ■ ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-井上コウ吉 ………弥生小学校ゆかりの人々の紹介-井上幸子 ………(以上、順不同) 14. 函館市情報 ………掲載意図の説明 ………西・弥生統合校舎、弥生小解体を視野に <2008.6.2追加> ………「西・弥生小」を統合 学校教育審が答申 <2008.4.13追加> ………平成17年第1回函館市教育委員会定例会 会議録 <2008.4.13追加> ………平成18年第7回函館市教育委員会定例会 会議録 <2008.4.13追加> ………平成19年第3回定例会一般質問 <2008.4.13追加> ………広報はこだてNo.828/2008.3 ………平成20年度教育行政執行方針 ………平成20年度 市政執行方針ならびに各会計予算説明全文 その1 ………平成20年度 市政執行方針ならびに各会計予算説明全文 その2 ………市議会定例会開会、西尾市長 市民参画の市政強調 15. エピローグ ………エピローグとして ■ 16. 後記 <2008.4.13追加> ………後記 現地調査の考察 ■ 17. 参考資料 <2008.4.13追加> ………「わかれ来て年を重ねて 年ごとに恋しくなれる 君にしあるかな」 ………北海道新聞 啄木の風景より ………弥生小学校掲載書籍 ………「函館市図書館の歩み」に見る弥生小学校 18. ご意見 <2008.4.13追加> ………ご意見をお書きください ▲
by yayoizaka
| 2008-04-07 00:11
| 02. 目 次
■印は是非お読みください。 19. 四方山話 ………期間限定!! Poster Design for Bar-gai <000/2008.4.15> ………Thomas Cook Continental Timetable <001/2008.4.18> ………京都・中京銀行支店-日本の保存(1) ■ <002/2008.4.19> ………横浜・三菱倉庫-日本の保存(2) ■ <003/2008.4.20> ………ブログの匿名性 (1) <004/2008.4.24> ………ブログの匿名性 (2) <005/2008.4.25> ………想像連鎖 <006/2008.4.26> ………博士猫は聞いていた-2008.4.9の説明会資料を公開 ■ <007/2008.4.27> ………ピラミッド校舎保存運動に思う(Ⅰ)-日本の保存(3) ■ <008/2008.4.28> ………ピラミッド校舎保存運動に思う(Ⅱ)-日本の保存(3) ■ <009/2008.4.29> ………ピラミッド校舎保存運動に思う(Ⅲ)-日本の保存(3) ■ <010/2008.4.30> ………ピラミッド校舎保存運動に思う(Ⅳ)-日本の保存(3) ■ <011/2008.5.1> ………函館好きを標榜されている皆様へ <012/2008.5.2> ………ブログの体裁 <013/2008.5.3> ………ブログのテンプレート <014/2008.5.4> ………風薫る <015/2008.5.5> ………四百字の言葉 <016/2008.5.6> ………1ヶ月目の節目に思う <017/2008.5.8> ………建物探訪(Ⅰ)-構造を考える ■ <018/2008.5.9> ………建物探訪(Ⅱ)-構造を考える ■ <019/2008.5.10> ………建物探訪(Ⅲ)-構造を考える ■ <020/2008.5.11> ………建物探訪(Ⅳ)-構造を考える ■ <021/2008.5.12> ………じろじろ大学・「弥生小学校の保存を考える学科」 <022/2008.5.15> ………建物逍遥(Ⅰ)-建築が持つ美しさ ■ <023/2008.5.17> ………建物逍遥(Ⅱ)-使い込まれた美しさ ■ <024/2008.5.18> ………建物逍遥(Ⅲ)-思い出の小さな主役たち ■ <025/2008.5.20> ………建物逍遥(Ⅳ)-環境との共生 ■ <026/2008.5.22> ………建物逍遥(Ⅴ)-生活・暮らしとの同化 ■ <027/2008.5.24> ………真実と風説の分かれ目 <028/2008.5.26> ………耐震診断結果を読み解く ■ <029/2008.5.28> ………続・耐震診断結果を読み解く ■ <030/2008.5.30> ………続・耐震診断結果を読み解く-解体・新築の既定化 ■ <031/2008.6.2> ………続・耐震診断結果を読み解く-まとめ ■ <032/2008.6.4> ………温故知新(Ⅰ)-復興小学校と弥生小学校 ■ <033/2008.6.6> ………温故知新(Ⅱ)-復興小学校の今を見る ■ <034/2008.6.9> ………温故知新(Ⅲ)-復興小学校は今も現役 ■ <035/2008.6.11> ………温故知新(Ⅳ)-復興小学校の中を歩く ■ <036/2008.6.13> ………温故知新(Ⅴ)-建築の記憶 ■ <037/2008.6.16> ………温故知新(Ⅵ)-復興小学校の耐震性 ■ <038/2008.6.18> ………温故知新(Ⅶ)-真の教育環境とは ■ <039/2008.6.20> ………多事争論 <040/2008.12.29> ………泰然自若 <041/2009.1.7> ………福澤諭吉展 <042/2009.1.13> ………癒しの湯-市営谷地頭温泉 <043/2009.1.15> ………鎮魂の朝 <044/2009.1.17> ………街に根付いた湯-市営谷地頭温泉 <045/2009.1.19> ………忘れられた、教育と公益-市営谷地頭温泉 <046/2009.1.21> ………日常の函館がある-市営谷地頭温泉 <047/2009.1.23> ………市民のための公衆浴場経営-市営谷地頭温泉 <048/2009.1.23> ………市民の支持を得た市営温泉 - 市営谷地頭温泉 <049/2009.1.27> ………温市営谷地頭温泉売却問題を考える ■ <050/2009.1.29> ………102歳の舞踏家 <051/2009.2.20> ………東京中央郵便局保存問題に学ぶ <052/2009.3.12> ………レンズを通して見据えた真実ぶ <053/2009.3.15> ………東京中央郵便局その後 <054/2009.3.17> ………一年前のノート <055/2009.3.20> ………弥生町の火事 <056/2009.3.29> ………狐が穴から出る日 <057/2009.3.31> ▲
by yayoizaka
| 2008-04-07 00:10
| 02. 目 次
■印は是非お読みください。 20. 不条理話 ………教育委員会制度と教育委員会について ■ <001/2008.7.7> ………もう一つの耐震診断 ■ <002/2008.7.10> ………市民による最初の要望書 <003/2008.7.16> ………耐震診断をしたのはどこか ■ <004/2008.7.18> ………健全な未来に向け舵を取れるのは個人の力 <005/2008.7.21> ………初めての住民説明会 <006/2008.7.24> ………情報公開請求・2つの耐震診断を確認 <007/2008.7.26> ………住民説明会の心得 ■ <008/2008.7.28> ………市民からの2番目の要望書 <009/2008.7.29> ………第1回住民説明会を経て思うこと ■ <010/2008.8.11> ………第2回住民説明会を前にして-耐震診断結果の真偽 ■ <011/2008.8.20> ………何のための住民説明会かと問いたい ■ <012/2008.8.21> ………市民からの最初の要望書のゆくえ ■ <013/2008.8.23> ………自らが招いたほころび ■ <014/2008.8.25> ………希望の光は、消えてません ■ <015/2008.8.27> ………こどもの気持ち ■ <016/2008.8.30> ………時層色環 ■ <017/2008.9.4> ………議会質問のゆくえ ■ <018/2008.9.10> ………まちは生きていく ■ <019/2008.9.17> ………登録有形文化財 ■ <020/2008.9.23> ………市民による登録有形文化財 ■ <021/2008.9.26> ………市長の言葉 ■ <022/2008.10.6> ………風凪ぐ街 - その1 ■ <023/2008.10.15> ………風凪ぐ街 - その2 ■ <024/2008.10.17> ………風凪ぐ街 - その3 ■ <025/2008.10.20> ………9月市議会議事録 - その質問、その答弁 <026/2008.12.01> ………第3の要望書 <027/2008.12.03> ………基本設計は今 ■ <028/2008.12.05> ………もう一度問うてみる - なぜ ■ <029/2008.12.11> ………何が始まるか注目しよう ■ <030/2008.12.16> ………閉校式典予告 <031/2009.2.13> ………閉校式典終了 <032/2009.2.15> ………閉校式典記事 <033/2009.2.16> ………仮面の告白 <034/2009.2.17> ………閉校式典台本 <035/2009.2.19> ………新耐震診断費を読む-小南建築再考≪1≫ <036/2009.2.23> ………近況報告 <037/2009.3.1> ………菅原さんも泣いている <038/2009.3.4> ▲
by yayoizaka
| 2008-04-07 00:09
| 02. 目 次
21. 街の記憶 ………街の記憶 - 坂と道と時がつくったタペストリー <001/2008.10.22> ………街の記憶 - 街の音 <002/2008.10.24> ………街の記憶 - ナナカマドの実 <003/2008.10.28> ………街の記憶 - 日和を見た坂 <004/2008.10.30> ………街の記憶 - 街の味 <005/2008.11.05> ………街の記憶 - 脇役あっての主役 <006/2008.11.10> ………街の記憶 - 脇役と風致 <007/2008.11.13> ………街の記憶 - 子どもの目に映る歴史建物 <008/2008.11.17> ………街の記憶 - 高龍寺からの眺め <009/2008.11.20> ………街の記憶 - 観光客が知らない函館 <010/2008.11.24> ………街の記憶 - 築港の跡 <011/2008.11.27> ………街の記憶 - 東坂で考える <012/2008.12.18> ………街の記憶 - 清し夜に考える <013/2008.12.25> ………街の記憶 - 街の色 <014/2008.2.4> ………街の記憶 - 街への想い <015/2008.2.6> ▲
by yayoizaka
| 2008-04-07 00:08
| 02. 目 次
1 |
ファン申請 |
||